サイトアイコン 進学塾PHASE 稲毛 / 小仲台

文系?理系? 文理選択が決まらない高校生へ

アメリカでは高校生は文理選択をしません!

 

「えっ…マジ?」

「じゃあ、いつ文系・理系に分かれるの?」

 

「国・英・社」を中心とするのが文系

「数・英・理」を中心とするのが理系

はい、我々にとっては常識ですが…

そもそも、アメリカには

文系・理系という分け方が存在しません。

 

大学2年生の終了時に、

3年生以降の専門を決めるため、

基本的に、大学2年生までは

幅広く、様々な教科を学習します。

 

これ、日本とは大違い。

日本では高校2年生から、

文系・理系に分かれるのが当たり前…

 

アメリカに比べると、日本は

「学ぶ教科を絞るのが早い」

と言えます。

 

そこで今回は、

高校受験を終えたばかりの中3生や

文理選択に悩んでいる高校生に、

将来の文理選択について

考えていただきたいと思います。

 

もちろん、中高一貫校の生徒など、

中学生のうちから大学受験を

意識している生徒にとっても、

参考になる内容です。

学びたい学問があるか?

日本では、高校1年生の秋には

もう文系・理系を

選択しなければなりません。

 

この段階で、

「英語を極めよう!」

「化学者になりたい!」

「いや、経営学でしょ!」

のように、特定の学問分野に進みたい!

という強い意思があれば、

迷わずその道に進むべきです。

 

多少の困難があったとしても、

「勉強したい!」という熱意があれば、

壁は乗り越えられます。

 

でも、15~6歳の高校生だと

そこまでの意思や希望は持ってなくて、

ただ漠然と、

「とりあえず大学に行ければいいや」

「どうせ行くなら有名大学に…」

「早慶はキツくても、

MARCHぐらいなら行けんじゃん!」

と、安易に考えているのが普通でしょう。

 

「何が得意?」

「何が好き?」

「将来、何を勉強したい?」

と聞いても、

「ハッキリ言って、よくわかんない!」

だいたい、そんな感じだと思います。

じゃあ文理選択、どうするの?

数学が「好き」か?

数学が「得意」か?ではありません。

テストで何点取れるとか、

通知表の評価が3とか4とか、

そういうことではなく…

純粋に、数学という教科が「好き」か?

ここが大きな分かれ目になります。

 

私の経験談になりますが…

私の母校は「理系8割・文系2割」

周りを見渡せば、ほとんど理系!

という、とても偏った高校でした。

 

私は、どちらかと言うと

数学は好きな教科だったんですが、

周りの理系の生徒と比べると、

明らかに飲み込みが遅い!

ひとつの単元を理解するのに、

理系の生徒の3倍以上

時間がかかるわけです。

「大学への数学」をニコニコしながら

解いている生徒には、足下にも及びません。

高校1年生で、早くも限界を思い知らされ、

数学が好きだったにもかかわらず、

文系を選択することとなりました。

 

今となっては、とても後悔しています。

あの時、少しぐらい時間がかかっても、

じっくり数学を勉強していれば…

数Ⅲを教えられる講師になれたのに…

 

「数学なんて、見るのもイヤ!」とか

「何やってるか、もはやワケわからん!」

という状態なら、

自然と文系に進めばいいと思いますが、

「数学、別にそこまで嫌いじゃないよ。」

と言うのなら、

私は激しく、理系をオススメします。

職業選択に 影響します

「将来、どんな職業に就きたいか?」

文理選択もハッキリ決まってないのに、

職業なんてイメージできない!

と言われそうですが…

 

これからの世の中は、明らかに

「理系に有利」です!

小学校の授業に

プログラミングが取り入れられたり、

AIに取って代わられる職業が続出する、

そんな時代です。

 

理系のセンス、理系的な適正がないと、

生き残るのが非常に厳しい時代に

なっていくと思われます。

 

再び話がアメリカに戻りますが、

「経済学」「経営学」は、

アメリカではサイエンスに近い領域に

位置付けられています。

金融関係の職種に就くなら、

数学の知識は必須!ということです。

文系学生にとって主な進路であった

「営業職」は、今後AIの進化によって

徐々に重要性が落ちていくと思われます。

 

「安定した収入を確保できるか?」

という観点では、文系に進むことは

とてもリスクが高いように思います。

 

「迷ったら理系」

「どちらでもいいなら理系」

最初に理系を選択しないと、

もう一生、理系に進めなくなるからです。

モバイルバージョンを終了