暗記の苦手を克服するための方法論 工夫次第で記憶力アップ!

高校受験

覚えられません

そんな風に言うと…

「なにっ! 暗記は気合いだ! 根性だ!」

「やる気がないから覚えられないんだ!」

「言い訳するな!」

 

と、厳し~ぃお説教をされたもんです…昔はね。

もしかしたら今でもそんな感じの、パワハラちっくな先生がいるかもしれません。

いたとしたら、かなり危険です…

 

中3生にとって理科・社会は、まだまだ覚えなければならないことだらけ。

つい弱気になって覚えられません…と漏らしてしまうこともあるでしょう。

 

ですが、ただ闇雲に頑張っても、それほどの成果は期待できません。

覚え方が適切な方法か?

このタイミングでチェックです

↓↓↓

 

「適切な方法か?」

暗記の方法が定まっていない、やり方がコロコロ変わる、という人はまず…

音読

暗唱

視写

この3つを心掛けましょう。

 

音読

音読は教科に関係なく、必ず取り入れるべきです。

小学校の宿題でも、ほぼ毎日出されていたと思います…国語の教科書の音読。

音読をすることで文章の理解が深まる上、自分の耳で聴いているので、内容が頭に残りやすくなります。

学校の授業では教科書を開かないこともあるようなので、その日学習した内容を声に出して読んでみる。

1日10分程度の音読を、継続的に取り入れると良いでしょう。

また耳栓も効果的。

周囲の雑音がシャットアウトされて、より自分の声に集中できます。

暗唱

皆さんにとって最初の暗唱は何だったか、心当たりありますか?

「いやぁ、暗唱なんてやってないよ!」という人がいたら、いやいや…ちょっと待って!

やってます、全員。

「かけ算九九」です!

九九=はちじゅういち まで。

みんな言えるはずです。

だからできるんです、誰でも…暗唱。

意識してやっていないだけで、みんな経験者なわけですから、テーマを決めればできるんです。

中学生にとっては、英語の教科書を1ページ丸暗記とか。

音読との組み合わせになりますが、本文を和訳しつつ、すらすら言えるか?やってみましょう。

また高校に行くと、たいていどこの高校でも古文の暗唱をやることになります。

そう簡単には、暗唱から逃げられないのです…

視写

書写じゃありません、「視写」です。

似てるけど違います。

主に国語なんですが、これに関しては、やってない人も多いと思います。

文章の一部を「書き抜いて写すこと」です。

例えば、こんな感じです

↓↓↓

 

文学的文章の場合

「全文の中から、次のように思った文を、3文選んで視写しなさい」

・いいな

・上手だな

・感動した

・印象に残った

・作品で大切なところだ

・作文を書くときに真似したい

 

説明的文章の場合

「全文の中から、次のように思った文を、3文選んで視写しなさい」

・わかりやすい

・組み立てが見える

・要点を述べている

・自分が説明・発表するときに真似したい

 

視写することで一文一文を丁寧に読むことになります。

またその文を選んだ理由をまとめることで、主体的に読む力が身に付きます。

そして書いた内容が記憶に定着します。

 

これら3つ、音読」「暗唱」「視写を積極的に取り入れることで、暗記が今までより、少し楽しくなるかもしれません。

 

勉強は、「覚えられません…」「いや、覚えよう!」の繰り返しなのです。

PAGE TOP