サイトアイコン 進学塾PHASE 稲毛 / 小仲台

図形の苦手を克服しよう! 千葉県公立高校入試 大問4・5対策

千葉県 公立高校入試の数学は…

大問1 計算問題

大問2 小問集合 (作図含む)

大問3 二次関数のグラフと図形

大問4 図形の証明

大問5 空間図形 (規則性)

と、中1から中3までの内容が全範囲に渡って出題されます。

 

2018年まで大問5は規則性の問題でしたが、2019年から空間図形に変わりました。

この傾向は、2020年以降も続くでしょう。

 

と言うことは…

図形問題多いんです!

配点にすると、30点以上になります!

「図形は苦手だから…」

「見てもよくわかんないし…」

「センスないと無理っしょ…」

などとは言ってられません!

 

計算や関数では自信を持って得点できても、図形になるとテンション下がる人…いますよね?

ではなぜ、図形に苦手意識を持ってしまうのでしょう?

その原因としては…

① 問題文を正しく読んでいない

② 定義・公式の暗記があいまい

③ 空間イメージがつかめない

が考えられます。

 

問題文を正しく読んでいない

「辺ABと辺CDは平行で…」

「辺EFの中点をMとし…」

「線分ADは∠BACを二等分し…」

など、問題文中の重要な指示を読み落としている。

または、指示された頂点、辺、角をひとつひとつ目で追っていない。

 

「仮定」を無視して、考え始めてしまっている。

のように、情報不足のまま突っ走って、わからなくなっていることが多々あります。

図形問題は、たったひとつ指示を見落としただけで解けなくなります。

ゆっくり、落ち着いて、正確に読み取りましょう。

 

定義・公式の暗記があいまい

例えば「平行って何?」と聞かれて…

「まっすぐ!」

と答えるようだと、とても心配です。

「平行」については小学校4年生の教科書(啓林館)に、こう載っています。

1本の直線に垂直な2本の直線は平行であるといいます

そこから派生して、「どこまで行っても交わらない」となるわけです。

何となく、雰囲気で覚えてちゃダメ。

 

また、「長方形は平行四辺形ですか?」と聞かれて…

「いやいや、長方形は平行四辺形じゃないじゃん!」

と即答しちゃう人は、質問の意味がわかってません。

ここでは…

「長方形が持つ性質は、平行四辺形が持つ性質に含まれますか?」

という意味です。

平行四辺形・ひし形・長方形・正方形のそれぞれの定義、性質を正しく理解していないと答えられません。

公式は、もう覚えるしかないんです。

最も忘れられてるのが、球の体積・表面積。

続いて、円錐・角錐の体積でしょう。

これらは、覚えていなければ、一発アウトです!

「忘れた!」と思ったら、すぐに教科書に戻ることです。

 

空間イメージがつかめない

円錐の展開図や、立方体の断面図がイメージできないという人、多いですね。

どこの辺と、どこの辺が重なるのか?

切断面がどこを通るのか?

内側にできた立体の高さはどこか?

パッと見ではわからない…

こういう場合は、図形を写してみることです。

苦手な人ほど、ただ問題の図形を眺めて…

「わかんなぃ~!」

と言って、手を動かしません。

問題にあるまま、なるべく同じ形になるように写してみる。

練習としては、直方体や立方体の見取図を、定規を使わずに描いてみることから。

見えない奥の辺は、点線で。

慣れてる人にとっては、平行な直線の組み合わせだけなんですが、これが描けないと空間図形は解けません。

与えられた図形を自分の手で描くことで、見え方は大きく変わってきます。

 

図形を得意にするには…

問題を解いていくと、次第にわかってくるんですが…

ほとんどの図形問題は、

基本問題の組み合わせです。

そして、決まったパターンがくり返し出題されています。

過去問をたくさん解いて、出題パターンに慣れること。

自分で手を動かして、図形をたくさん描いてみること。

これが、苦手克服の第一歩です!

モバイルバージョンを終了