サイトアイコン 進学塾PHASE

新中1 3月の学習計画

卒業シーズンですね。

「6年生を送る会」や

「卒業式」の準備で、

慌ただしい日が続くと思います。

 

教科書の内容は、もう終わっちゃったし…

「何も勉強することないなぁ~」

と思っているあなた!

 

ここで気を抜いてはいけません。

中学校入学へ向けて、

3月もしっかり学習計画を立てましょう。

 

ちなみに、勉強以外の準備については、

「中学入学までの心構え」

中高一貫に進学予定の人は

「合格者のスタートダッシュ」

もご覧ください。

 

国語

漢字

小学校で習う漢字は1006文字。

読み・書き・部首・書き順、大丈夫ですか?

そして、小中学生には

あまり知られていないことですが、

公立高校入試の漢字書き取りは、

「小学校6年生までの漢字」

から出題されます!

今のうちに6年生までの漢字を

完璧にしておけば、

高校入試も余裕です。

 

実力を試したい人は「漢検5級」の

過去問にチャレンジしてみましょう!

 

四字熟語

漢字辞典に載っている熟語…

学校の宿題でたくさん調べたことが

あると思います。

でもこの時期は、もう一歩踏み込んで、

「四字熟語」「三字熟語」

チェックです!

なぜなら…

出るんです!

千葉県公立高校の入試に!

一問、必ず。

 

中3になってから

「四字熟語」や「三字熟語」

を覚えようと思っても、

そんな時間はありません。

早めの対策が必要です。

 

長文読解

読書好きな人にオススメ。

教科書に載っていた作品を

もう一度、読み直してみましょう。

 

算数

計算問題

中学生を指導していて、

数学が苦手な生徒は全員、

ココができません!

↓↓↓

「分数と小数・整数の関係」

5年生の教科書の、真ん中あたりです。

【わり算の商の表し方】

わり算の商は、わられる数を分子、

わる数を分母とする分数で表せます。

 

整数のわり算は、

分数に置き換えることができますよ!

という単元なんですが、

私の印象では、

中学生の半分以上の生徒が

理解していません。

わり算と分数はセットです!

 

割合と比

断言します!

「算数」の世界では、

「割合と比」が最重要単元!

「割合」は5年生、

「比とその利用」は6年生の単元です。

 

「2つの数を比べる!」

やってることはこれだけですが、

比例・反比例、一次関数、二次関数の

考え方に、まんま直結します。

また、理科でも

「水溶液の濃度」「飽和水蒸気量」など、

割合の考え方を使った問題が

たくさん出てきます。

 

苦手意識のある人は、

今のうちに復習しておきましょう。

 

理科

教科書では、6年生の理科は

11の単元で構成されています。

その全てが、中学校の学習内容に

つながっています。

 

単元ごとに見ていきましょう。

1.ものの燃え方

→ 【中2】 酸素と結びつく化学変化

2.植物の成長と日光の関わり

→ 【中1】 光合成と呼吸

3.体のつくりとはたらき

→ 【中2】 生命を維持するはたらき

4.植物の成長と水の関わり

→ 【中1】 茎・根のつくり 蒸散

5.生物どうしの関わり

→ 【中3】 自然界のつながり

6.月と太陽

→ 【中3】 天体の動き

7.水溶液の性質

→ 【中1】 水溶液

8.土地のつくりと変化

→ 【中1】 大地の変化

9.てこのはたらき

→ 【中3】 運動とエネルギー

10.電気の性質とその利用

→ 【中2】 電流と磁界

11.生物と地球環境

→ 【中3】 自然環境とエネルギー資源

 

6年生で習った内容を

しっかり復習することで、

中学校の学習内容の

基礎を固めることができます。

 

社会

6年生、社会の教科書の下巻。

約80ページありますが、

内容は「公民」です。

 

授業ではあまり時間をかけず、

サラぁ~っと

終わってしまったかもしれません。

 

でもこの範囲、

基本は中3の公民と同じです!

最低限、教科書で太字になっている言葉

は覚えておきましょう。

 

また、余裕があれば日本全国、

「47都道府県名」

「都道府県庁所在地」も。

中2になると全部覚えるまで、

小テストを繰り返します。

モバイルバージョンを終了