中学生

個別指導塾

塾の3Kは「講師」「環境」「教材」 塾選びで見るべきポイント

「きつい」「汚い」「危険」の頭文字を取って「3K」と呼んだのは1980年代後半。最近ではIT業界を中心に、「きつい」「帰れない」「給料が安い」といった「新3K」も生まれているようです。塾の仕事、とりわけ教室責任者・教室長の待遇も、この「新3...
高校受験

リスニングが苦手な中学生へ 洋楽で歌われている単語は超簡単!

時は昭和50年代…私が小学校6年生の時、突然…学校で洋楽が流行り始めました!衝撃ですよ。いきなり金髪・青い目のお兄さんの写真が飛び交うんですから。 デュラン・デュラン カルチャークラブ カジャグーグーなどなど…聞いてみると、何やらイギリスの...
高校受験

図形の苦手を克服しよう! 千葉県公立高校入試 大問4・5対策

千葉県 公立高校入試の数学は…大問1 計算問題大問2 小問集合 (作図含む)大問3 二次関数のグラフと図形大問4 図形の証明大問5 空間図形 (規則性)と、中1から中3までの内容が全範囲に渡って出題されます。2018年まで大問5は規則性の問...
高校受験

習ってないからできません… 学校の授業と未習範囲の関係性

「習ってません…」「習ってないから出来ません…」そう言われると、「あぁ、この子もか…」と、とても残念な気持ちになります。あまりよろしくない学習環境で育ってしまい、「正しい学び方」を身に付けていないからです。授業至上主義の小学校「習ってないか...
高校受験

暗記の苦手を克服するための方法論 工夫次第で記憶力アップ!

「覚えられません」そんな風に言うと…「なにっ! 暗記は気合いだ! 根性だ!」「やる気がないから覚えられないんだ!」「言い訳するな!」と、厳し~ぃお説教をされたもんです…昔はね。もしかしたら今でもそんな感じの、パワハラちっくな先生がいるかもし...
高校受験

今の英語教育に 決定的に欠けているもの 英語嫌いの解消法

今の英語教育に、決定的に欠けているもの。それは…塾長・発音記号・文型この2つです!今回は、公立の中学校の英語を前提に話を進めていきます。PHASEに通い始めたばかりの生徒たちは、発音記号も文型も、全く知りません。そりゃそうです、学校で教えて...
PAGE TOP