習ってないからできません… 学校の授業と未習範囲の関係性

高校受験

習ってません…

習ってないから出来ません…

 

そう言われると、

「あぁ、この子もか…」と、とても残念な気持ちになります。

あまりよろしくない学習環境で育ってしまい、「正しい学び方」を身に付けていないからです。

授業至上主義の小学校

「習ってないから、出来なくて当然。」

「習ってないことは、やらなくていい。」

いやむしろ、習ってないことは、やっちゃいけないんだ!

そう、小学校で教え込まれてきたようです。

 

子どもの自主性の芽を摘み、予習を否定する風潮は、世間のあちこちで見られます。

たぶん、4年生でしょう。

5年生で習う「約分」をしています。

そして、先生のコメント。

お絵描きまで添えて…。

習ってないことは、やっちゃダメでしょ!

勝手なことしないでね!

そんな感じでしょうか?

正解を、正解としない。

こういう不適切な指導をしている学校が、現にあるのです。

 

こちらも↓

「学習したこと」を使って答えを書かないと、バツ!ということらしいです。

なんか、科学の真理に反しているような…。

正解をバツにされたんでは、きっと怒りも収まらないでしょう。

未習範囲の進め方

その一方で、こういう方もいます↓

公益財団法人「日本数学検定協会」の数学検定1級に、兵庫県西宮市の小学4年生、安藤匠吾(しょうご)君(9)が史上最年少で合格した。1級は理数系大学卒業程度の力が必要な最難関レベル。これまで合格者の最年少記録は11歳だったが、匠吾君が一気に2歳更新した。

ちなみに、安藤君のご両親は文系で、数検は3級までしか教えられなかったとか…。

3級より上は、オンラインの数学塾や、YouTubeで勉強したそうです。

 

と言うことは…

学校で習ったかどうか?なんて、実はそんなに重要じゃないんです!

授業を受けなくても、先へ進んでいいんです!

教科に関係なく、自分が興味を持って深く知りたいのであれば、どんどん勉強していけばいいんです。

勉強のスタート地点

多くの生徒は、学校の授業が勉強の第一歩だと思っているかもしれません。

授業を受けて、そこからが単元の、勉強の始まり。

まず授業を受けないと、何も始まらない…。

でも、そんな思い込みは、全く意味がありません。

学校の授業」を勉強のスタート地点に設定するのは、明らかな間違いです

古来、「学ぶ」は「まねぶ」です。

源氏物語にも「文才をまねぶにも」(=漢学を勉強するにも) とあります。

真似る」ことが勉強の第一歩であって、「授業」は、そのひとつの過程にすぎないんです。

 

中学受験でも高校受験でも、真の実力者は、学校の授業より先、塾の授業より先へ行っています。

参考書・問題集の解答解説を真似て、解ける問題を事前に解いています。

自分なりに、ある程度の知識を習得した状態で授業を受けているのです。

「授業」を自分なりの確認の場」「より深い学びの場に変えている、だから強いんです。

 

習ってないけど、少し先へ進んでみよう!

教科書を読めば、解ける問題があるかもしれない!

難しそうに見えたけど、けっこうわかるかも!

こういう、攻めの気持ちで学習に取り組んでほしいのです。

「習ってないから出来ません…」

「いいえ、大丈夫です。あなたなら出来ます!」

PAGE TOP