LINEやメールで、簡単に友人との連絡が取り合える昨今、
年賀状を送らない人が増えているそうです。
年賀状の需要は、年ごとに減ってきていると言われていますが…
「年賀状って、いつからあるの?」
その疑問に答えます。
年賀状の起源
年賀状の始まりは、平安時代。
現存する最古の年賀状と言われているのが、
平安時代の学者 藤原明衡が作った『庭訓往来』です。
その中に…
「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」
とあります。
平安時代には、お世話になった人や親族の家を回る「年始回り」の習慣が広まりました。
これは情報通信が発達していない大正時代まで、広く行われていたようです。
江戸時代になると、庶民の間でも知り合いの数、人付き合いの幅が広くなります。
正月の「年始回り」だけでは挨拶しきれない人に対し、書状を送ることが増えていきました。
この、年始回りを簡略化したものが、現在の年賀状のルーツです。
元日の消印
年賀状を出すことが一般的に広まったのは、
明治4年(1871年)の郵便制度開始がきっかけと言われています。
明治6年(1873年)には郵便はがきの発行が始まり、
明治20年(1887年)頃には年賀状も激増しました。
この頃には、元日の消印を狙って、年末に投函する人が増えます。
郵便局員たちは、大量の年賀状を抱え、不眠不休で消印作業にあたったそうです。
この郵便局員の負担を軽減するため、明治32年(1899年)からは、
現在のように年末に受け付けて元日に配達する、年賀郵便の特別取扱いが導入されました。
その後、昭和24年(1949年)にはお年玉付年賀はがきが発行され、
年賀状はすっかり国民的行事となったのです。
気持ちを伝える年賀状
スマホやSNSなど、どれだけ情報網が発達しても、
年賀状の文化は生き続けるでしょう。
手間暇をかけて、その年だけの年賀状を作る。
年賀葉書という特別な一枚に、
私たちの「今」を伝える、「感謝の気持ち」「信頼の気持ち」
が込められているからです。