公民が…間に合いません!

高校受験

(2019年12月の記事です)

 

「間に合いません!」

 

「えっ…何が?」

 

↓↓↓

 

 

 

「公民」です!

 

中3生は、もうとっくに気付いてると思いますが…

学校の授業に合わせて公民を勉強していくと、最後まで終わりません。

 

と言うか、最後の方はプリントを配って「はいコレ…みんな覚えといて!」のような、とても雑な感じになります。

「とりあえず終わらせたことにしちゃおう!」というのが学校の先生の本音かもしれません。

こんな状況が毎年、どこの中学校でも繰り広げられています。

 

授業計画…もう少し何とかならないでしょうか?

だいたい教科書の厚さは地理・歴史と同じくらいあるのに、授業で教える期間が短すぎでしょう。

 

ほとんどの中学校では地理・歴史を3年生の夏頃までやってます。

不思議に思うのは、中学校の先生方…なぜか近現代史はじっくり時間をかけてやりたいようで。

第一次世界大戦あたりから急激にペースが落ちるんです。

そして戦後の現代史もきっちりやろうとする。

「まだ歴史やってんの?」

というのが夏前の決まり文句になってます。

 

ですから、公民のスタートは早い学校でも3年生の7月。

遅い学校だと10月からだったり…。

2月・3月はほとんど授業がないので、実質4~5ヶ月で公民の教科書を終わらせよう!ってことです。

どう考えても、無理ありすぎですね。

 

公立高校の入試では地理・歴史・公民、各分野からほぼ均等に出題されます。

年度によって多少の増減はありますが、公民だけでも25点~30点の配点。

全体の1/4ほども配点があるのに、勉強する期間が4~5ヶ月って…

授業時間数と入試での配点・重要性が釣り合ってません。

 

ちなみに東京書籍の教科書では…

 

第1章 現代社会と私たちの生活

第2章 個人の尊重と日本国憲法

第3章 現代の民主政治と社会

第4章 私たちの暮らしと経済

第5章 地球社会と私たち

 

となってます。

ある中学校では後期中間の試験範囲が、なんと第2章の終わりまで。

ちょっとハイペースな学校でも、第3章の途中あたりです。

1月までに残り全部を進めればいいや!ってことなんでしょうか。

 

はっきり言います!

急ぎすぎです!

納得がいかないのは、何も授業の時間数だけじゃありません。

内容もです。

教科書の第3章以降は政治・経済・国際。

どれも「大人になってから必要な知識」ばかりです。

主だったところだけでも…

 

・ 選挙 / 政党政治

・ 国政の仕組み

・ 地方自治 / 地方財政

・ 消費生活

・ 市場経済

・ 社会保障 / 福祉

・ 地球環境 / 国際問題

 

ひとつひとつを丁寧に解説していたら、とても4~5ヶ月で終わる分量じゃありません。

しかも社会が好きとか嫌いとか関係なく「関心ないんで…」とは言ってられない内容です。

 

「どうせ、高校1年の現代社会でも同じようなことやるじゃん!」と言う人もいるかもしれません。

でもこれは入試に出題されるor出題されないに関係なく、人として真剣に考えるべき内容ばかりです。

何も地理・歴史を削ってほしい!と言ってるわけではありません。

できれば2年生までに地理・歴史を終えて、3年生は公民だけにするとか…

もう少しバランスの取れたカリキュラムが望ましい…と思うのです。

 

 

中学1年生・2年生は、こうした現実を知らない人がほとんどでしょう。

何も知らずに3年生になってしまうと、後半かなり焦ります。

独学はなかなか気合いが必要ですが、地理・歴史は自分のペースで先に進めるべきです。

そして3年生の冬休み頃には、公民も含めて全ての範囲が終わっている。

これが理想ですね。

PAGE TOP