高校普通科の再編問題【学際融合・地域探究】って何ですか?

文部科学省が、意味不明なことを言い出しましたよ!

高校普通科を

  • 普通科
  • 学際融合学科
  • 地域探究学科

の3つに、2022年春から再編すると。

 

なんで?

結論から、先に言っちゃいます。

 

なかの
なかの

高校の教科書が

難しいからです!

高校普通科の現状

国公立大学を目指す生徒にとっては、教科書は基本中の基本。

受験へ向けたスタートでもあるわけですが…

片や教科書の内容が理解できない。

復習するだけ精一杯、という生徒もたくさんいるんです。

目安としては「偏差値60未満の高校」

 

偏差値60で線引きしてしまうのは、ちょっと乱暴かもしれません。

もちろん50台後半の高校からも、大学に進学する生徒はいます。

でも実際のところ、高校の教科書を概ね習得できているのは、偏差値60以上と言っていいでしょう。

 

偏差値50台の高校だと、教科書の内容を一部抜粋して、先生がプリントを配って、そのプリントそっくりの問題が定期試験に出ちゃう。

つまり、教科書の内容をあまり理解していない生徒でも、プリントさえ頑張れば、なんとなく点数を取って卒業できてしまうのです。

 

偏差値50未満の高校になると、状況はさらに激変します。

そもそも、教科書を使ってません。

高校1年で入学すると、英語と数学は中学1年の内容から復習します。

教材の1ページ目が「I am~ You are~」・「正負の数」

夏休みまでは、ほとんど中学校の復習です。

そして、超基本的な授業内容がずぅ~っと続き…

例を挙げると、数Ⅰの二次関数は、中3の二次関数と全く同じ。

放物線が、いつまで経っても原点から離れません。

高校の内容も、一応やるにはやりますが、本当にちょっとだけ。

これが現実です。

高校普通科 再編の目的

偏差値40未満の高校から70以上の高校まで、名前はみんな同じ「普通科」。

でも「教科書の内容を習得できない高校」「本気で大学進学を目指す高校」とでは、教育内容がまるで違います。

それを「普通科」として一括りにしていいの?

 

本来、大学を目指すレベルにない生徒が、目的もなく大学に進学する雰囲気。

とりあえず、行けそうだから大学に行っておこう!

そんな感じで、勉強する意欲がない生徒まで大学に進学するのは、決して良いことではありません。

 

全員が大学を目指す必要はないわけですし…

大学を目指さない生徒にはもっと多様な選択肢を与えるべきでは?

というのが、再編の趣旨です。

 

そもそもの始まりは、令和元年5月。

教育再生実行会議が、「技術の進展に応じた教育の革新、新時代に対応した高等学校の改革について」の中で、高校普通科の画一的教育の改革を提言しています。

なかの
なかの

ちょっと何言ってるか、

わかりません。

「教育再生実行会議」…21世紀の日本にふさわしい教育体制を構築し、教育の再生を実行に移し、教育改革を推進するための会議。

ギリギリ読み取れるのは画一的教育は改革すべきという点。

高校教育が地域の幅広いニーズに合っていない。

これが文部科学省の主張です。

 

学際融合? 地域探究?

では、新しくできる学科って?

【学際融合学科】

  • 持続可能な開発目標など、教科の枠組みを超えた学びに取り組む。
  • 大学や国際機関との連携体制

 

【地域探究学科】

  • 地域社会の課題に取り組む
  • 自治体や地元企業との協力体制
  • 高校と地域をつなぐコーディネーターを配置

 

なかの
なかの

やっぱり何言ってるか、

よくわかりません。

 

具体的なアイデア・カリキュラムを出してもらわないと、イメージが湧かないんですよね。

でも大学進学が最優先じゃないというのは伝わります。

大学受験に直結するガチガチの勉強を、みんな一緒にやらなくてもいいんじゃない!

国・数・英・理・社、他にも楽しい学びはあるよね!

そんなイメージでしょうか…

文部科学省の迷走

様々な学力層の生徒に、多様な選択肢を提示する。

文部科学省の言い分も、わからなくはないんですが…

 

このところの動きを見ると、

  • センター試験から共通テストへの移行
  • 記述式を入れるとか入れないとか
  • 小学校の英語教科化
  • オンライン授業やるの?
  • 高校の普通科再編

もう言ってることがメチャクチャですよね。

誰も「児童・生徒の目線」で考えてません。

学びの主役は子どもたちであるはずなのに…

国の施策に流されることなく、子どもたちが「明るい未来を思い描けるような教育」を作るのが、我々の務めですね。

PAGE TOP