国語長文読解 攻略!

高校受験

年末、この時期になると「国語がぁ~!」「長文読解がぁ~!」ってなっちゃう人、多いですね。

数学・理科・社会と、3年間の範囲が全て終わって、あとは総合問題と過去問!

となった時、国語、特に長文読解が手薄であることに気付くみたいです。

 

以前の投稿「国語力は上がるのか?」を読んだ方から質問が…

「私…あんまり読書してこなかったんですけど、もう無理なんでしょうか?」

 

まぁ、本を読む習慣がなかった人って、現代文、苦手ですよね…

でも、まだ出来ることはあります。

 

「選択肢の深読み」です!

記述問題や作文の攻め方は、とりあえず置いといて、まずは選択肢でいかに正解するか?

 

昔々、「選択肢だけを読めば正解がわかる!」と豪語していた予備校講師がいましたが、あれは絶対にダメです。

なんであんな理屈が注目を浴びてたのか?

未だにサッパリ謎なんですが、本も出してたんです。

私、全部読みました。

理解不能でした。

確実性・汎用性が、まるでないんです。

 

最近も、本文の傍線部の周りだけ読めば正解がわかる!

とか、接続詞だけに目を付ければ大丈夫!

などと主張する人が出てきましたが、コレなんかも全部ダメ。

邪道です。

ワケわからない裏技に、惑わされてはいけません。

大切なのは、「選択肢をしっかり読む」ことです!

ついつい人は、「正解はどれか?」と、良さそうな答えを探しがち。

でも、そこはちょっと落ち着いて。

問題を作っている人は、当然、筆者とは別の人です。

受験生が意識しなければならないのは、「筆者の主張」や「主題」ではなく、「出題者の意図」

問題を作っている人は、アノ手コノ手で、受験生を引っ掛けようとしてきます。

いかに受験生を間違えさせるか?に、全力を注いでいるわけです。

 

ですから、問題を解く側としては、出題者が張り巡らせた罠に気付かないといけません。

選択肢ひとつひとつについて、どこが罠なのかを探るのです。

「あぁ~、この辺、ちょっと違うなぁ~」

「こんなコト、書いてあったっけ?」

「この2つのうち、どっちかなんだよ、絶対どっちか!」

と、自分なりに絞り込みをかけていきます。

そこで常に意識すべきこと↓↓↓

 

「正解の根拠は、必ず本文中にある!」

 

本文中の、どの記述と一致しているのか?

どことズレてるのか?

解説を読みながら、納得するまで何度も確認することです。

小説でも論説でも、それぞれ10問ぐらい解くと、「コレはちょっと変だな」という選択肢が見えてきます。

 

直前期に、じっくり時間をかけて長文読解、というのは難しいかもしれません。

1問解いて、解説までじっくり読み終えるまで、だいたい1時間半ぐらいはかかりますから。

でも、そこは考え方を切り替えて。

入試は、過去問と同じレベルしか出てきません。

急に難しくなったり、問題数が増える、なんてことはないわけです。

過去問の選択肢を徹底的に読み込むこと。

出題の傾向に慣れること。

「出題者の意図」は、必ず見えてきます。

PAGE TOP