千葉県公立高校【前期選抜】 合格発表までの過ごしかた

高校受験

今日は2020年2月12日(水)。

千葉県公立高校 前期試験は

午後4時過ぎの時点で、

例年通り、5教科の解答速報が出ました。

 

合格発表は2月19日です。

さあ、それまでの一週間、

どのように過ごしたら良いのか?

検討します。

 

自己採点は しなくてよい

解答速報が出ると、その日のうちに

「自己採点をしなければいけない!」

と思いこんでいる受験生がいますが、

塾の立場からすると、

「自己採点、別にしなくていいです。」

 

「自己採点をしなければ、

何点だったか、わからないじゃないか!」

「ボーダーライン上で、

合否の判断ができないぞ!」

などと、多方面から批判が来そうですが…

 

そもそも自己採点の点数なんて、

全くアテになりません。

記述や作文の出来によって、

得点が大幅にズレます。

 

過去には、20点以上違ってた!

ということもあるくらい。

データとして、とても不正確なんです。

合格最低点もわからない状況で、

「○○点でした!大丈夫ですか?」とか

「○○点だと、厳しいですか?」

という会話自体、ほとんど意味がありません。

 

さらに自己採点は、

練習していないとできないものです。

問題を解いて、

解答用紙に答えを記入して、

それプラス…

自分の問題の方にも

答えを書き写しておく。

その問題用紙をもとに、

自己採点するわけです。

 

ですから普段、過去問を解く時や

Vもぎの時も、

同じように問題用紙に答えを写す、

という地道な作業に慣れていないと、

入試本番ではできません。

 

試験時間は50分しかないのですから、

後のことは気にせず全力で解く!

そしてもし、万が一、

時間に余裕があったら

問題用紙に答えを書き写せばいいんです。

黙って待っていれば、

一週間後に合否は出ます。

試験時間中は、試験に集中すべきです。

勉強のペースを変えない

5教科の試験で、

それなりに手ごたえがあった!

という生徒にありがち…

前期試験が終わった途端、

気が緩んじゃう。

今までは一日に、

5~6時間は勉強していたのに

急に2~3時間に減ってしまう…

 

いくら自信があるとしても、

やはり合格発表までは、

勉強のペースを変えるべきではありません。

すぐに、後期へ向けた過去問対策に

取り掛かること。

 

受かっていれば受かっていたで、

それはそれでいいわけで…

前期試験の後に一度、

ペースを緩めてしまうと、

元に戻すのがとても苦しくなるんです。

 

「どちらの結果になるか、わからない。」

という気持ちで、発表までの一週間は

緊張感をキープしましょう。

 

前期試験を分析する

理科の大問1から大問9までを振り返って、

どんなテーマが出ていたか、

冷静に確認してみてください。

後期試験は問題数が減りますが、

前期と同じ単元、同じテーマは

ほとんど出ません。

 

生物・化学・物理・地学の各単元で、

「もう、ここは出ない!」

というところが絞り込めるわけです。

過去9年分の後期・試験問題を解き直して、

出題可能性のあるテーマを集中的に復習です。

 

同じことは社会にも言えますので、

前期と同じ地域、同じ時代は

「たぶん、出ないだろうな…」

と予測できます。

 

後期試験は各教科、40分です。

問題数と時間配分の設定を切り替えて、

後期も受けるつもりで、準備しましょう。

PAGE TOP