夏休みの自由研究 今年はGW中にやってしまおう!

高校受験

緊急事態宣言はいつまで続くんでしょう?

このままだと、5月末までは行きそうな雰囲気ですよね。

 

そうなると、学校では「授業時間を確保しなきゃ!」となって、夏休みが大幅に短縮されると思います!

実質、8月の3週間程度に落ち着くんじゃないでしょうか…。

期間が短くなることで夏休みの宿題」も例年より少なくなることが予想されます。

 

でも!!!

自由研究だけは、キッチリやって提出しなさい!

って、言われると思いますよ。

皆さんの、学校の先生…。

ほら、いかにも、言いそうでしょ…。

 

だったら、夏休みに慌てることのないよう、今!!

GW中にやってしまえばいいわけです。

もし「今年の夏休みは、自由研究の提出なしです!」となったら、来年まで温めておく、ということで。

自由研究のテーマを探そう

中学生だから…とか、研究だから…と難しく考えず…

日常生活の中で、疑問に思ったこと興味を持ったことから探せばいいんです。

しばらくの間、動物園や博物館は休館ですが、今なら本やインターネットからでもテーマを探すことはできるはず。

  • 実験
  • 工作
  • 観察
  • 料理

など、最初は大まかなジャンルから考えていきましょう。

自由研究のテーマの決め方

ジャンルが決まったら、具体的にどのような研究がしたいのか?を考えます。

無理なテーマは避ける

いくら興味のあることでも、数万円規模の、莫大な費用のかかるものはダメです。

また、何度も足を運ばなければいけないような大がかりな調査や、市販されていないような特別な装置を使うのも、現実的ではありません。

「何の」「どんなこと」を研究したいのか?

たとえば、「水の研究」と決めたとしても…

  • 水の蒸発
  • 水の膨張
  • 水の流れ
  • 水の利用
  • 水から氷へ

などなど、いろいろなテーマが考えられます。

どんなこと」について研究するのか、具体的に絞り込む必要があります。

自由研究の進め方

テーマが決まったら、研究の流れや全体像をイメージしましょう。

計画を立てる

実験や観察の手順をハッキリさせて、研究全体の計画を立てましょう。

時間や日程をギリギリで設定してしまうと、天候不順でスケジュールに狂いが生じたり、再実験・追加実験が必要になったりします。

余裕を持って、無理のない計画を立てることが大切です。

予想を立てる

実験や観察の前に、どのような結果が出るかを予想してみましょう。

予想することで実験や観察の条件が具体的になり、購入する物や実験内容がハッキリしてきます。

自由研究では、材料や器具も自分で用意しなければなりません。

身近な物を工夫して使うことも、心掛けましょう。

データを収集する

実験や観察のデータは正確に記録しましょう

条件によって結果が変わってくることがあるので、日時や気温は必ず記録しなければいけません。

条件を変えて比較するような実験では、比べる内容以外は、すべて等しい条件になるように注意します。

結果を考察

結果が出たら、なぜそのような結果になったのかを考えてみましょう。

実験が上手くいかなかったり、予想外の結果が出てしまったときには、何がいけなかったのか?

やり方や手順を振り返ることです。

期待通りの結果が出たら、レポートをまとめます。

レポートのまとめ方

どんなにいいテーマを選んで、実験がバッチリ上手くいったとしても、レポートがまとまらないと、自由研究は評価されません。

他の人にわかりやすく正確に伝えるために、必要なことを順序よくまとめましょう。

表紙

  • テーマ名
  • 学年・組・名前
  • 研究期間

導入

  • 研究テーマ
  • 動機と目的
  • 準備 (材料や器具)

本文

  • 研究の方法
  • 結果

まとめ

  • 考察
  • 感想と反省

 

レポートは文字や数字ばかりだと、読んでて疲れます。

図や表グラフや写真などを入れて、よりわかりやすい、迫力あるレポートに!

気合いを入れて頑張れば、自由研究は3~4日で終わります。

残念ながら今年は、外出自粛のGWです

先を見越して、今のうちにやっちゃいましょう!

PAGE TOP