小学生の塾通いは何年生から? ご家庭での教育の質が問われています

中学受験

12月になると、新規体験のお問い合わせが増えます。

大半は中学生の冬期講習希望なのですが、中には小学校5年生の保護者の方もいらっしゃいます。

聞いてみると、公立中高一貫校を検討しているそうで…

学校の勉強は完璧、親から見て何も問題はない。

テストもほぼ100点。

今からなら間に合うだろうと。

 

確かに。

今年も12月7日に県立千葉中学校県立東葛飾中学校の適性検査が実施されます。

もしかしたら、周りのお子さんで受験する方がいるんでしょうか。

あの家の子が受験するなら、来年うちも。

となる気持ちは、よくわかります。

 

そこで、あと1年で合格圏内に入れるか?」ですが…

こればかりは個人差がありますし、どれだけの伸びしろがあるかもわかりませんので、一概に可能性のあり、なしを論ずることはできません。

ただひとつ、確実に言えることは、

勉強好きな子

楽しんで勉強している子

が合格する、ということです。

 

お母さんに背中を押されて嫌々塾に通っているとか…

友達がたくさんいるからまあいっか、とか…

そもそも受験する気なんてあんまりないとか…

宿題が多くてただただ寝不足。

というようなお子さんは、合格可能性…かなり低いと思います。

 

公立中高一貫校の出題傾向を見ると、

知的好奇心知的探求心が旺盛な子に来て欲しい!というのは明らかです。

ただ知識を大量に暗記しているだけで特定の出題パターンにしか対応できない、というお子さんでは太刀打ちできません。

 

では、どうするか?

残念ながら、塾には根本的な解決策はありません。

出来ることは全て家庭の中にあります。

 

まず読書

小学校に入学する前から読書の習慣が身に付いているお子さんは、圧倒的に強いです。

語彙力が豊富な上に、物語文を読むことで主人公の気持ち、登場人物の心情を把握することに長けています。

正しい文構造、文節相互の関係にも慣れているため、国文法の理解もスムーズです。

 

そして次に国語辞典

読書の効果と重複しますが、意味のわからないことばが出てきた時に、自分で調べる習慣が身に付きます。

自分で調べる、自分で答えを探すことができるようになれば、先生に教えてもらわなくても、自立学習で先に進むことができます。

 

他には、地図を開いて47都道府県を見渡したり、新聞を読んで社会情勢について考えたり、

夜空を眺めて星座を探したり、塾に通わなくても、できることはたくさんあるわけです。

机の上の勉強だけでなくより多くの生活体験を積むこと

手や身体を動かして、実際に経験することで、思考の柔軟性が養われます。

 

大手の進学塾では、学年が上がると定員になってしまって入塾できない。

だから1年生、2年生のうちから通わせないと!

と、焦って塾通いを決める方もいらっしゃいますが、重要なことはいつから塾に通うか、ではなく、小学校入学前からお子さんに学びの機会を与え続けることなのです。

PAGE TOP