MENU

個別指導塾

塾の3Kは「講師」「環境」「教材」 塾選びで見るべきポイント

「きつい」「汚い」「危険」の頭文字を取って「3K」と呼んだのは1980年代後半。最近ではIT業界を中心に、「きつい」「帰れない」「給料が安い」といった「新3K」も生まれているようです。塾の仕事、とりわけ教室責任者・教室長の待遇も、この「新3...
高校受験

成績が上がる勉強のやり方 自分だけの勉強法を手に入れる

成績が上がる勉強のやり方。それは…「人それぞれ違います!」世の中には…東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法朝1時間勉強法東大生が教える超暗記術など、「おっ!?」と思うような書籍がたくさん出版されていますが...
高校受験

私立単願は「逃げ」なのか? 究極の志望校選択

11月下旬…そろそろ中学校の三者面談が終了し、公立第一志望と私立の併願校が決まる頃だと思います。この時期、志望校選びに迷ってる人…とても多いです。特に偏差値45~55あたりの生徒。「第一志望は公立で 私立は併願」とするか「私立単願」で志望校...
中学受験

小学生の塾通いは何年生から? ご家庭での教育の質が問われています

12月になると、新規体験のお問い合わせが増えます。大半は中学生の冬期講習希望なのですが、中には小学校5年生の保護者の方もいらっしゃいます。聞いてみると、公立中高一貫校を検討しているそうで…学校の勉強は完璧、親から見て何も問題はない。テストも...
個別指導塾

成績が上がる塾の勉強法【PHASE Method】

2019年11月30日です。すべての中学校で後期中間試験が終了しました。そろそろ採点結果が出ている学校もあり、PHASE塾生は揃って学年順位を上げています。なぜこれだけ成績が上がるのか?理由はただひとつ。「圧倒的な勉強量」これに尽きます。試...
高校受験

お勧め書籍 理科・社会の成績を上げる至高の2冊

お勧め書籍の紹介です。旺文社の「理科用語集」 「社会用語集」 塾の書棚(3ヶ所)に置いてありますので日頃多くの生徒が使っています。初めて見ることば、意味のわからないことばを調べるためのミニ百科事典のような構成です。中学1年生にとっては入学し...
スポンサーリンク
PAGE TOP