国文法 中学2年の内容が多すぎます

高校受験

中学校で学習する国文法。

その暗記量を学年ごとに比較すると…

中1:中2:中3の比率「 1  : 8  : 1 」です!

 

「またぁ~、そんなわけないでしょ!」

「だいたい均等になってるんじゃないの?」

という声が聞こえてきそうですが、いえいえ、断言します。

「覚えなければいけない量」は、中学2年に集中しています。

 

各学年ごとに、学習する内容を見ていきましょう。

 

中学1年

言葉のまとまりを考えよう

言葉の単位について学びます。

「文章・段落・文・文節・単語」と、まとまりを細かく分けていくこと。

また、単語はいくつかの種類に分けられる、と教科書には書いてあるんですが…

この「いくつかの種類」という表現が、初めから文法をわかりにくくしている原因です。

 

章の冒頭で、文法とは「言葉の組み立て」「使い方の決まり」と書いてあるのですから、出来るだけ曖昧な表現は避けて、「単語は十種類に分けられます」とはっきり示すべきでしょう。

 

「決まり」である以上、「品詞の数」も正確に教えないと、全体が不明瞭になります。

1年生の最初の時点で、ことばの最小単位は単語。

そして単語は十種類!と教えるべきです。

 

言葉の関係を考えよう

文節相互の関係、連文節についてです。

ここで「主語・述語」「修飾・被修飾」について学ぶんですが、これは私の実感で…「主語・述語の関係」を正しく答えられる生徒、公立中学だと1割以下です。

「修飾・被修飾の関係」に至ってはさらに少なくなります。

 

小学校で学習しているはずなんですが、ことごとく、わかってません。

国語の「主語・述語」がわからないのですから、英語でSだVだと言っても、わかるわけないんです。

 

中学1年生は、まず「主語・述語の関係」を理解することが、最重要課題です。

 

単語の性質を見つけよう

単語の種類、自立語と付属語、活用の有無について学びます。

分類の仕方は…

  • 文節の中の位置づけ
  • 形の変化
  • 文の成分

となっていますが、結局「何種類に分けられるのか?」は、教科書の後ろのページにしか書いてありません。

「なんとなく、雰囲気で分ければいいんじゃん…」

という、無責任な表現にも見えます。

 

「品詞分類表は丸暗記しなさい」と書いたら、また「暗記重視の詰め込み教育だ!」と批判されるんでしょうか?

中身はともかく、「名前だけでも、覚えて帰ってください。」というノリで、最初に十品詞を覚えないと、文法の勉強は始められません。

中学2年

単語をどう分ける?

2年生になると、「自立語と付属語」を学びます。

そしてようやく、自立語は「動詞・形容詞・形容動詞・名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞」の8種類に分類できる、と記載があります。

 

自立語をひとつひとつ、学んでいくことになるんですが…

学校の授業では、何時間やるんでしょう?

生徒の理解度から察するに、サラっと、1時間程度で終わらせているように思います。

自立語を全て、順番通りに答えられる生徒、ほとんどいません。

 

走る。走らない。走ろうよ。

これ、教科書のまんまですが…表題として酷すぎます。

活用形の並びが、終止形・未然形・未然形。

 

「走らない。走ります。走る。」

にしないのはなぜ?

なぜわかりにくくしてるのか?

教科書や学校の授業は、「わかりやすく」「覚えやすく」あるべきです。

 

初学者にとっては、「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」を順番通りに覚えることが、とてもとても重要なのに…

 

「用言の活用」は国文法の知識の中で、最も覚える量が多い範囲です。

形容詞・形容動詞の活用まで含めると、10時間以上はかかるはずです。

それだけの分量があります。

 

でも、生徒の声を聞くと…「えっ?そこ、やったっけ?」という程度。

何もやってないに等しいくらい、本当に記憶に残ってないんです。

 

用言の活用を覚えれば助動詞にも応用できる、さらには古典文法の基礎にもなる。

いいことづくめ!であるにもかかわらず、授業での扱いは雑です。

 

一字違いで大違い

自立語、そして用言の活用で、もう知識量としては限界を超えているはずなのに…

2年生の最後に「付属語」が入ってます。

 

助詞は4種類に分類できます。

助動詞は働きによって12種類です。

いやいや、もう…いくら何でも多すぎでしょ。

 

国語だけ、それも国文法だけを勉強するならギリギリ覚えられるかもしれませんが、他の教科と並行して勉強するのは非常に難しいと感じます。

 

現行の2年生の教科書では、「自立語と付属語を全部」

暗記必須の、非常に重要な文法事項を中学2年に集めすぎです。

中学3年

文法を生かす

  • 文節 連文節の対応
  • 意味のまとまり
  • 呼応の副詞

3年生になると、「品詞については全て理解している」ことが前提になります。

「2年の時に、全部やったでしょ?」って感じです。なんて乱暴な…

 

「活用のない自立語」「付属語」を、3年生に移動させると、バランスとしてはちょうどいいかな?と思います。

 

文法のまとめ

「ない」の識別です。

  • 形容詞
  • 形容詞の一部
  • 助動詞

のうち、どれかわかりますか?という例題なんですが…

 

ひとつひとつの品詞の理解が不十分なのに、紛らわしいことばを識別しろって…上位1%しか相手にしていない、何とも悲しい単元です。

まとめ

公立中学の生徒がほとんど理解できていない国文法。

重要な内容を中学2年に集中させ、理解が不十分なまま授業を終えています。

 

でも、受験業界の常識として、中学受験の塾に通っている小学生は5年生までに、これら中学校の内容をほぼ完璧にマスターしています。

 

違いは何か?それは、「国文法の勉強に、どれだけ時間をかけたか?」「どれだけ丁寧に教わったか?」

「国語の授業」として考えるなら、長文読解の時間を大幅に削ってでも、じっくり時間をかけて、「国文法」を教えるべきです。

 

「国文法」の正確な理解と「語彙力」の蓄積が「読解力」の向上にもつながるからです。

PAGE TOP