2020年 移行措置について 中学理科

高校受験

2020年度は、学習指導要領改訂に伴う移行措置があります。

中学1年・中学2年に大きな変更がありますので、詳しく見ていきましょう。

 

中学1年

生物

【追加】動物のなかま

中2で学習していた「動物のなかま」が中1に移行します。

セキツイ動物無セキツイ動物の区別、またそれぞれのなかまについて、中1で学習することになります。

同じ単元にある「内臓のつくりとはたらき」はこれまでと変わらず中2の範囲です。

 

【削除】植物の体のつくりとはたらき

中1では外部から見える形態のみの学習となり、内部のつくりとはたらきは中2に移行します。

そのため維管束は中1で学習しなくなります。

「双子葉類と単子葉類の分類」「シダ植物とコケ植物の特徴」においても維管束は扱わないことになります。

また光合成や蒸散も中1の範囲から外れます。

 

物理

【追加】力のつりあい

(2019年から継続)

中3で学習していた「力のつりあい」が中1に移行します。

 

2つの力がつり合っているとき…

  • 2つの力の大きさは等しい
  • 2つの力は一直線上にある
  • 2つの力の向きは反対

基本の知識はこれだけです。

 

力の矢印を学習する流れで、摩擦力や垂直抗力と絡めて「力のつりあい」を学習します。

 

【削除】圧力

中1の学習内容から「圧力」は削除され、2021年度からは中2で「圧力・気圧」中3で「水圧・浮力」を学習することになります。

中2へ移行する「圧力・気圧」は物理分野ではなく、地学分野である気象の単元で扱い、気象観測と絡めて学習します。

 

地学

【追加】自然の恵みと自然災害

(2019年から継続)

中3で学習していた自然災害のうち、中1の火山・地震と関連する災害については中1で扱います。

また、新たに温泉や地熱発電などの「自然の恵みについても学習します。

 

中学2年

生物

【削除】生物の変遷と進化

中2で学習していた「生物の変遷と進化」は、2021年度からは中3の遺伝の規則性を学習した後に、遺伝と絡めて学習します。

 

試験に頻出なのは相同器官ですね。

同じものから変化したと考えられる体の部分のことで、「ヒトの腕」「両生類やハチュウ類の前あし」「鳥の翼」、元は全て同じ部分です。

 

 

物理

【追加】放射線の性質と利用

中3で学習していた放射線が、中2の陰極線(電子線)と絡めて学習することになります。

教科書では、中3の最後の単元なので、学校の授業ではプリント配って終わり!となってた範囲です。

α線・β線・γ線の性質放射線の単位について、しっかり覚える必要があるでしょう。

 

地学

【追加】自然の恵みと気象災害

中3で学習していた自然災害のうち、気象災害については中2で扱うことになります。

台風・大雨・竜巻など、近年の事例と併せて、学ぶ必要があります。

 

今回の改訂・理科では中3から下の学年への移行が多いので、新年度、新しいワークが配られたら入念に内容をチェックしましょう!

PAGE TOP