千葉県公立高校入試 数学:関数の取り組み方

高校受験

いったい、休校はいつまで続くのやら…

(本当に、5月31日まで?)

 

PHASEはこれまでも平常通り、昼から塾を開けてましたので、毎日来ている生徒は驚異的なスピードで予習を進めています。

ちょうど、中3生は二次関数に入るところ。

そこで今回は、入試問題を意識した関数の勉強法です!

千葉県公立高校 関数の出題形式

関数は例年、3問出題されます。

  • (1)
  • (2)
  • (3)

となるか、

  • (1)
  • (2)①
  • (2)②

となる場合も。

配点は、前期が5点 × 3問 = 15点

後期は(1)(2)が3点 × 2問 = 6点

(3)が4点の、計10点でした。

2021年度からは前期・後期が廃止され、一発勝負に変わりますので、たぶん5点 × 3問 = 15点になるでしょう。

関数の出題傾向と難易度

大問3 1問目

1問目は、直線や放物線の変化の割合を求める。

座標が与えられていて、式に代入するだけです。

学校のワークにも、同じような問題が載っていますので、ここは確実に得点したいところ。

正答率も60%を超えることが多く、偏差値50前後の生徒も、十分に正解を狙えます。

大問3 2問目

2問目は直線の式」「座標」「2点間の距離など、様々なパターンが出題されます。

教科書の練習問題や章末問題には載っていないものが多く、

  • 平行な2直線は傾きが同じ
  • 2つの三角形を等積変形してひとつの三角形に
  • 線分の比から座標を求める

など、学校のワークを見ても「こんな問題、あったっけ?」というような内容。

塾に通っていない生徒にとっては???な出題です。

過去問で傾向を分析していれば対応できますが、2問目以降は塾に通っている生徒が圧倒的に有利

正答率は30%~40%、偏差値60前後の高校を狙う生徒にとっては、この2問目までをキッチリ取りたいでしょう。

大問3 3問目

3問目は座標上の三角形や四角形の面積をからめて、座標を求める問題。

必ず、わからない座標が出てくる超難問です。

まずx座標に(p)とか(t)の文字を当てはめて…

その(p)とか(t)を使った文字式でy座標も表します。

この時点でわからない座標はわからないままじゃん!と思う人は、この3問目、手を出さない方がいいです。

また偏差値60未満の生徒も、積極的に解きにいく必要はないと思います。

 

わからないけど、とりあえず(p)とか(t)を使って押し切る!という姿勢がないと、3問目は解けません。

また偏差値60以上の生徒にとっては、ここでの5点が合否に関わってくる可能性もありますので、出来れば得点したいところです。

正答率は高くても10%、1ケタの年もありますので、数学に自信がある生徒にとっても、時間との闘いになります。

関数の取り組み方

関数で3問、15点分出題される中で自分は何点、取りにいくか?

目標を設定するといいでしょう。

志望校ごとに合格最低点はだいたい決まっています。

その中で自分が数学で何点を目指すのか?を冷静に分析してみる。

大まかな分け方ですが…

偏差値65以上の生徒であれば、3問目まで、パーフェクトを狙うべきです。

偏差値55~65なら、2問目まで。

偏差値55未満の生徒は1問目だけを確実に。

 

Vもぎを受験すると、すべての問題を解こうとしたり、すべての問題を復習しようとする生徒がいますが、戦略的にそれは間違いです。

入試は、満点狙いの勝負じゃありません。

正答率を見て、問題ごとの難易度を確認しましょう。

難しい問題には手を出さない勇気を。

そして、自分にとって得点すべき問題を見極めて、類題をくり返せばいいのです。

PAGE TOP