中学生に新聞は必要か? 情報収集力を高める方法

高校受験

インターネットの普及とともに、新聞購読率が年々、減少しているそうです。

2019年度のデータでは、定期購読している家庭の割合は49.4%

半数以上の家庭が、新聞の必要性を感じていないことがわかります。

こうした「新聞離れ」が進む中、中学生にとって新聞は必要でしょうか?

 

塾長
塾長

答えはNO!

新聞を読む必要は

ありません

新聞を読む時間はない

休校期間で、今までは時間に余裕のある生活をしていたかもしれませんが…

6月になって分散登校が始まっています。

2週目からは通常の時間割に戻る学校がほとんどです。

部活も徐々に再開される見通し…となると、まずは授業の予習・復習が最優先

オンラインや映像授業に切り替えていた塾も、一斉に教室授業を再開します。

ゆっくり新聞を読む時間なんてないでしょう

時事問題に関係することは、ネットで確認すれば十分です。

新聞記事の正確性

新聞に書いてあることや、テレビの放送内容を見て、それが「すべて真実」だと思う人が最近、増えているように感じます。

非常に危険な兆候です。

そもそも、新聞やテレビは情報の正確性を保証していません。

新聞社が第一に考えるのは、会社の利益。

つまり、新聞の発行部数を増やすこと、売上を伸ばすことです。

もちろん、今では新聞を売ってるだけの新聞社なんてありませんから…

不動産や金融商品の取引など、本業以外からの収益で経営の安定化を図っています。

その上でより多くの人に新聞記事を読んでもらうことを考えているわけで…

人の興味を引く記事や、注目を浴びるような書き方に重点が置かれ、情報の正確性が十分に保証されているとは言えません。

その新聞社独自の視点で、脚色が加えられていることが多々あります。

事実と異なる記事を鵜呑みにしてしまう可能性もあり、中学生にとっては注意が必要です。

新聞 推進派の正体

それでも新聞を読むべきだ!

新聞は勉強の役に立つんだ!と声高に主張する人たちがいます。

ほとんどは新聞社の人間か、元新聞社のジャーナリスト。

そりゃそうです、自分の業界を悪く言うわけ、ありませんからね。

また、昭和生まれの人や年配の人ほど、無条件に新聞を受け入れている傾向があります。

朝、新聞に目を通さないと、何か落ち着かない…みたいな。

でも、そのような人たちは、

  • 新聞記者の常識が世の中の常識と乖離していること
  • 新聞記者が間違ったエリート意識を持っていること
  • 専門用語を連発して記事をわかりにくくしていること
  • 事実と異なる報道をしても非を認めないこと
  • 偏った思想を浸透させようとしていること

など、新聞社の持つ危険性に目が向いていません。

新聞を読む効果をすべて否定するわけではありませんが…

新聞を読む時間があるなら、英単語を覚えたり、計算問題を1問でも多く解く方が、中学生にとってはプラスです。

情報収集力の高めかた

ネット社会になり、私たちの周りは情報で溢れかえっています。

何が自分にとって有益か?

どこからの情報が信頼できるか?

慎重に”見極める目”を養わなければなりません。

情報を安易に受け入れるだけでなく、それが報道する側にとって有利な情報に書き換えられていないか?

真実をねじ曲げて伝えていないか?

誰かが得をするように操作されていないか?

ひとつひとつを疑ってみて、自ら確かめる姿勢を持つことが、情報収集力を高める秘訣でしょう。

まとめ

ある著名なジャーナリストは

新聞はつねに国家や権力者を監視し、世の中を動かしてきました。

という言葉を残しています。

新聞社の傲慢さ、特権階級意識を、とてもよく表していると感じます。

現実は…

新聞はつねに国家や権力者と結託し、世の中を扇動してきた。

と言うべきでしょう。

ときに有害にもなる新聞記事。

中学生が積極的に読む意味など、ほとんどありません。

新聞を読み始めるのは、事実」と「主張」を冷静に読み分けられるようになってからでいいのです。

PAGE TOP